245件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2021-12-02 12月02日-02号

次に、農業後継者不足対策として、本市では営農指導センターでの研修制度を行っておりますが、現在の状況はどうか伺います。  次に、農業技術的習得支援労働力確保の観点から、外国人研修生受入れ県内外地域導入しておりますが、本市における外国人研修生受入れ状況と、その見通しはどうか伺います。  

花巻市議会 2021-06-21 06月21日-02号

そのほか、合併が直接の原因とは言えないものの、現在の花巻市の課題として人口減少空き家の問題、商店街のにぎわいがなくなってきていること、農業後継者不足などについても共通の意見として挙げられたところであります。 平成25年度に策定した、平成26年度からの10年間のまちづくり方向性を示す花巻まちづくり総合計画長期ビジョンがあり、現計画は令和5年度で終期を迎えます。

紫波町議会 2020-12-03 12月03日-02号

先ほどございましたように、農業に若い世代を農業後継者を育てていくというのは本当に喫緊課題でございます。 先ほど、一つ目のご質問にありますように、婚活とかそういった部分も少なからず農業に影響してくる部分だとは考えておりますけれども、農業に従事するというのは必ずしも専業農家でなければならないという考え方も、ちょっと違うくなってきているのかなというふうには考えております。

花巻市議会 2020-09-07 09月07日-02号

高齢化の進展による福祉や介護の充実、空き家対策公共交通維持農業後継者対策などの様々な声が寄せられており、その中には地域担い手不足や役員の負担増、若者や女性の参画が進まないことなど、地域づくりに関することも多く、人口減少が進んでいく中、地域維持、活性化していくことは市の重要課題であると認識しております。 

紫波町議会 2020-06-04 06月04日-02号

そのために、やはり地域農業について、今まで施策を展開してきたわけではございますけれども、今本当に必要な部分というのは農業後継者そういった部分方々減少していることについて、地域農業について地域の皆さんがやはり真剣に考えていただく部分に入ってきたのではないかというふうに考えております。 それは、紫波町という風土が、その土地によって様々な農業が取り組めるような状態にございます。

金ケ崎町議会 2020-03-12 03月12日-02号

18歳未満子供がいる国保世帯は、農業後継者青年自営業者が多いと推定される。18歳未満均等割免除は、このような方々を励ますことになる。宮古市は、一般財源活用全額免除にした。本町の場合は、当面国保基金活用で免除すべきである。 以下、質問する。 (1)、2020年度、1世帯平均2万円引き下げるべきと考えるがいかがか。 (2)、子育て支援として18歳未満均等割を減免すべきと考えるがいかがか。 

雫石町議会 2020-03-05 03月05日-一般質問・議案説明・採決-05号

2点目の地域農業維持取組についてのうち、取組現状とその効果についてですが、当町においても農業者高齢化に伴うリタイア農業後継者不足から農業従事者数減少している中で、平成26年からの農地中間管理事業により、これまで地域農業における中心的な経営体である担い手へ約250ヘクタールの農地の集積が行われてきたところであります。  

花巻市議会 2020-03-04 03月04日-03号

市といたしましては、高齢農業者への支援に限定することなく、また経営規模の大小に関わらず、意欲を持って農業経営を行う農業経営体への農業用機械施設整備スマート農業機器導入農業後継者、新規就農者育成に対する支援に加えて、地域農業の話合いや農業経営の円滑な承継を引き続き進めてまいります。 なお、先ほど基盤整備していない農地についての御指摘ありました。

宮古市議会 2020-03-04 03月04日-03号

県内には、県立農業大学校が、新規就農者農業後継者等を対象に、それぞれの技術や目的に合わせた研修を実施いたしております。市内を初め、県内各地から新規就農者等が受講しております。また、市内指導農業士認定農業者などの技術力の高い農業者研修受入れをお願いしているところであります。研修体制は整っているものと認識いたしております。

奥州市議会 2019-12-04 12月04日-03号

さらには、農業後継者がいないという農家は全体の32%、3軒に1軒まではいきませんけれども、32%にも及んでいるというアンケート結果です。これから高齢者によるリタイアが相次ぐことが必至で、本市としても農業従事者を少しでもふやしていくことが喫緊課題、そのような中で、地域農業をこれからに担っていく若手農家、今後の奥州市農業振興というのは非常に重要だというふうに考えます。

二戸市議会 2019-09-12 09月12日-一般質問-02号

市は、国の後押しの後継者対策を続けてきましたが、農水省は先般、これまで行われていた農業後継者育成する農業次世代人材投資資金減額と報道しております。減額となると新規就農支援の後退になり、次世代後継者経営の狂いが生じるのではないか。県に働きかけ、県北農業振興に影響を受けないよう、引き続き働きかける考えがあるのか。さらに、市独自でも不足分支援考えがあるのかどうか、お伺いしたいと思います。 

滝沢市議会 2019-09-10 09月10日-一般質問-03号

我が国の農業は、国際的な競争に直面し、米消費の大幅な減少に象徴される国民の食生活の変化、食品の安全、安心に対する消費者の関心の高まりなど、また農業生産の基盤である農業後継者難など、その取り巻く現状は一段と厳しさが増大しております。この現状を鑑み、農林水産省において以下のような基本的法が成立されております。 

雫石町議会 2019-09-05 09月05日-一般質問-02号

その第1は、スマート農業推進周辺整備ということでありますけれども、いきなりスマート農業といっても理解できない方もあるかもしれませんのであえて申し上げますが、今人口減少、あるいは農業後継者不足から、ロボットとか、あるいはAI人工知能、それからIoT、これはインターネット活用でございます、あるいはまたドローンといった先端技術農業に取り入れて、これまでの我々が培ってきた農業技術というものと合体をしながら

金ケ崎町議会 2019-09-04 09月04日-01号

6月議会で「18歳未満子供がいる国保世帯は、農業後継者青年自営業者が多いと思われる。18歳未満均等割減額は、このような方々を励ますことになる」との質問に対して町長は、「一般会計からの繰り入れを検討したが、国保以外の町民の理解を得ることが困難であること、国が法定外繰り入れ削減を進めていることなどから、削減は困難と判断した。引き続き制度改正を国に要望していく」と答弁した。 以下、質問する。